輪島塗紹介

輪島の風土で磨き上げられた日本最高峰の伝統工芸、輪島塗

 輪島塗は木地に下地を厚く施し、丈夫さと美しさを両立させた、輪島市で作られる漆器のこと。
 特に微生物の化石からなる珪藻土を水で練って素焼きし、細かく砕いたもの(輪島地の粉)を漆に混ぜて塗る下地が輪島塗の最大の特徴です。江戸時代享保期頃に技術が確立し、現在では外国でも高級漆器としてその名を知られている、日本の伝統工芸となっています。
 全国の漆器産地の中で国指定重要無形文化財団体指定を受けているのは輪島塗だけです。

蒔絵技法

蒔絵(まきえ)は、漆工芸技法の一つで漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法です。

沈金技法

漆面に対してノミ(刃物)で文様を彫り、この痕に金箔、金粉を埋め込むことで模様を描く技法です。金箔や、金粉の代わりに顔料を埋め込む場合もあります。

下地作業

木地屋さんで作った木地に漆を塗り丈夫にし、形を整える事を目的にする塗りの最初の段階です。
布着せ、地の粉を混ぜた何層にもわたる漆の塗布等、約3〜4ヵ月かけて行います。
この独特の下地こそが輪島塗の最大の特徴なのです。

中塗り作業

表面を滑らかにし、上塗りの準備となる塗り工程です。
中塗りと上塗りは美しく仕上げるための作業です。
下地の済んだ物を水研ぎし、黒めた漆を塗ります。
ここでようやく塗物らしくなります。

上塗り作業

仕上げ塗りです。ほこりを極端に嫌います。親方といえども勝手に上塗り部屋に入ることは許されません。
日本産漆を用い分厚く塗り上げ、ここで無地の輪島塗が完成します。

  • 商品の購入
  • お問い合せ
  • 塗師屋の親方の独り言
  • しおやす漆器工房のスタッフブログ
  • オーダーメイド修理のご案内
TOP